娘なりの悩みがあるようです。
行動がスローなので、どうしても何をするにも
時間がかかるみたいで・・・・
給食当番の時の準備だとか〜
学校のドリルだとか〜
宿題の漢字練習だとか〜
いろいろ・・・・
どんどんみんなよりも遅れをとるので
とってもとっても氣にしているようす。
普段は、全く悩んでいる風には見えないのですが、
心では心配しているようです。
たまに家で、やることたくさんでパニック?になった時、
特に眠い時、わあぁぁぁと泣いて、ポロっとその悩みを口にします。
うーむ、きっと要領が悪いというか、まだつかめないのでしょう。
こればかりは、口で教えることで要領がよくなったり、
いきなり行動が早くなることはないので、自分自身で
経験しながら、つかんでいくしかないですね。
今日、宿題もろもろをやっていた娘。
「疲れた」「やりたくない」というので、「やらなくていい」と
言うと「でも宿題やらなくちゃ。」と。
娘にとっては、30分くらいの時間も、もう何時間も
やっている氣分なのでしょう。
解らない問題が出て、やることたくさんでパニック!
泣いてしまいました。
↑というか、眠かったのが原因かと・・・
そこで、娘を膝の上で抱っこして、ギューッとしてあげました。
疲れたら、少し休んでやったらいいこと、
疲れて嫌々やっている時は、時間が経つのが遅く感じること、
疲れてる時は、無理してしないで、少し休んでやったらいいこと、
を伝えました。
すると、落ち着いて、一度、お布団の中にくるまり、またすぐに
宿題を再開。
氣分も良くなって、宿題をこなしていました。
おぉぉぉ〜
素晴らしいぃぃぃ〜
きっと娘は、やることいっぱいで、どれくらいで終わるのか
わからず、どうしていいかわからなくなって、更には
眠氣があって、余計にわゎゎ!となったようです。
道筋というか、外れて見えなくなった道を明るく照らし、
『こうすればいいよ』『大丈夫だよ』というように
こっちの道を行けばいいよ、と声を掛ければ、落ち着くんですね。
しかし、かなママだったら「やらなくていい」と言われたら
さぼるんだけど、こういう点、娘はいい意味で頑固で
偉いなぁと思うのです。
そして〜
かなママも、爆発せず、声を掛けてあげれ、成長したなぁと^^
人と比べないこと、
ゆっくりでもいいこと、
大丈夫だよ、ということを繰り返し伝えて、
焦らず、じっくり進んで行って欲しいなぁと思います。

↑ブログランキング参加中。 ポチッと応援お願いします。励みになります^^